1: 名無しさん 2015/10/18(日) 15:55:57.85 ID:???.net

SNSや動画投稿サイトで、友達や恋人を作るのは今やよくある話。
しかし、オトナからすると「ネット上の繋がりは本当に安全なのか?」という気持ちはまだまだあるかもしれない。
けれど、イマドキの若者にとっては、SNSがあるのが当たり前で、そこから恋や友情が始まることは何ら不思議ではないのだ。
前置きが長くなったが、「ひょっとしたらあなたが思っている常識は、時代遅れかもしれませんよ?」というのが、今回のテーマ。
イラストレーターでエッセイストの上大岡トメ氏の新著『子どもがひきこもりになりかけたら』(KADOKAWA)には、親の凝り固まった常識が、コドモをひきこもりにさせている可能性が書かれている。
そもそも、ひきこもりって何? と思う方もいるだろう。厚生労働省が発表している定義によると、
「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交友など)を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他社と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」
ということらしい。あくまで定義なので、必ずしも「コレはひきこもりです!」と言い切ることはできない。というわけで、本書ではあらゆるひきこもりのパターンを紹介してくれる。
例えば、親が希望する学校に入学したものの、馴染めずひきこもりに…というケースや、就職した会社の激務についていけず退職した後、ひきこもりに…というケース。
ほかにも、教師と衝突してしまった、親から進路を反対されたなど、とにかく原因や理由はさまざま。
さて、これらのケースを聞いて中には「最近のコドモは打たれ弱い」からと思った人もいるだろう。
本書ではその考えを受け止めつつも、“待った”をかけている。
*
ひとくくりに“コドモたちが弱くなってる”と見ないでその背景を見てください。コドモたちの時代と私たち親の若いころの時代とはいろんなことが違っていて大きいギャップがあるんです。れに気づくこと!! 親の常識がコドモたちには通用しないことがままあるんです。
本書から引用
*
今の若者は生まれた頃からネットがあって、SNSで常に誰かと繋がっていて、外に出なくても買い物ができる。
一方、昭和の頃は遠くの人とのコミュニケーション手段が電話と手紙しかなかった。生きている世界がまったく違うのだ。
就職にしてもそう。終身雇用の概念や、大企業が安泰という価値観はもはや過去のもの。
その変化に気づかない親たちが、自分の価値観をコドモに押し付ければ問題が起こるのも仕方ない。
本書では、ひきこもりになったコドモが、社会復帰できるまでの事例も紹介されている。
メモのやりとりがコミュニケーション復活のきっかけになった親子もいれば、海外留学のために外に出るようになったコドモ、親戚を居候させたことが社会復帰に繋がったコドモなど、家庭により方法は異なる。
一概に「こうすればいい」というわけにはいかない。
そこにはひきこもり問題の難しさを感じざるを得ないが…。
ただ、見方を変えれば、必ず最適な方法があるということ。
家族間だけの問題と思わず、第三者を入れることが思わぬ変化をもたらすこともあるという。
そういえば、筆者が高校生だった十数年前は、プリクラと個人ホームページの全盛期だった。
それが今SNSに進化して、より拡散力が強く なっただけのことだ。
きっと現役高校生だったら喜々として動画をアップしていたんだろうなぁと思う。気づかないうちに凝り固まった常識を改めて見直してみよう。
文=中村未来
http://ddnavi.com/news/264083/a/
2: 名無しさん 2015/10/18(日) 15:57:29.65 ID:KppC/eDL.net
金が有るならストレス社会で生きることはないよ
4: 名無しさん 2015/10/18(日) 15:58:19.85 ID:asjv6Pcf.net
>>2
そう思います
結局、金の問題
そう思います
結局、金の問題
19: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:19:10.10 ID:3xi/l1qc.net
>>2
うん、間違いなく金だね
うん、間違いなく金だね
3: 名無しさん 2015/10/18(日) 15:57:45.02 ID:TEdjtJVO.net
また人のせい
6: 名無しさん 2015/10/18(日) 15:59:44.34 ID:Tn/vmVL5.net
割とガチで親がロクでも無いやつだと人生終わる
7: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:00:12.79 ID:rw8idISn.net
発達障害のコミュ障でひきこもってるのはなおらないだろ。
受け入れ施設を増やせよ
受け入れ施設を増やせよ
8: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:06:07.76 ID:ovaTKN9i.net
引きこもりは楽してないでさっさと働け
9: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:06:21.21 ID:viWmL27J.net
いや、これはかなりあってるだろ。
過干渉タイプでないなら、色々ダメ親でもまだ可能性はあるが、無能な上かつそれでも司令官として子供の行動を縛り付けたいタイプだと不味い。
親が外では外交力が無く、特に能力も無い場合は子供を縛り付けることに固執するようになる。
羽ばたくことを全力で阻止する一方で、ダメな子供を叱るじぶんというポジションを維持しようとするが、互いに老化することで破たんを迎える。
過干渉タイプでないなら、色々ダメ親でもまだ可能性はあるが、無能な上かつそれでも司令官として子供の行動を縛り付けたいタイプだと不味い。
親が外では外交力が無く、特に能力も無い場合は子供を縛り付けることに固執するようになる。
羽ばたくことを全力で阻止する一方で、ダメな子供を叱るじぶんというポジションを維持しようとするが、互いに老化することで破たんを迎える。
57: 名無しさん 2015/10/18(日) 20:55:05.54 ID:jUVM+Vaw.net
>>9
あー、それうちの親だわ。
とにかく子供が自立するのを許さない。
いつまでもいつまでも自分の子供でいてほしいという執着。
自分に社会性がないので子供ばかり構うようになり、子供以外の
対人コミュニケーションがないので、何がなんでも子供を手放したくないという
強烈な執着がある。
あー、それうちの親だわ。
とにかく子供が自立するのを許さない。
いつまでもいつまでも自分の子供でいてほしいという執着。
自分に社会性がないので子供ばかり構うようになり、子供以外の
対人コミュニケーションがないので、何がなんでも子供を手放したくないという
強烈な執着がある。
10: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:09:22.75 ID:oM+Pdrzi.net
ひきこもりに外界に接しろと言うことはペンギンに空を飛べと言うことのようなものだよ
11: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:09:35.96 ID:6WY4bVeA.net
家から追い出せばいい
12: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:12:21.24 ID:txh/ZxPc.net
意外と合ってる気がする
13: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:12:27.87 ID:viWmL27J.net
強制的に引きずり出して漁船にでも乗せるなら意外と救われる引きこもりも居るだろうが、
人権にかかわるから無理な手だな
人権にかかわるから無理な手だな
14: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:12:42.16 ID:ALWNwt+f.net
ゲームできるんだから、仕事もできるだろ
20: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:19:11.07 ID:viWmL27J.net
>>14
家に呪縛されてるんだよ。親じゃない誰かに無理やり引きずり出されてそれが幻想でしかないと知らしめてやった方が当人も救われると思うけど
やっぱ、無理やり他人の家に第三者が乗り込んで引きずり出して強制連行は無理なんだよね
家に呪縛されてるんだよ。親じゃない誰かに無理やり引きずり出されてそれが幻想でしかないと知らしめてやった方が当人も救われると思うけど
やっぱ、無理やり他人の家に第三者が乗り込んで引きずり出して強制連行は無理なんだよね
24: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:25:48.15 ID:Sm7KnRK8.net
>>20
親の依頼で引きこもりの子供を説得し、住み込みの仕事に就かせる(つまり親元から独立させる)説得屋的なドキュメント番組見たけど、
最後には引きこもってた少年も「あのままじゃ駄目だと自分でも思っていた」と吐露してたし、
やはり閉ざされた親子関係には時として外からの強い力が必要なのかもなぁも思ったわ(´・ω・`)
親の依頼で引きこもりの子供を説得し、住み込みの仕事に就かせる(つまり親元から独立させる)説得屋的なドキュメント番組見たけど、
最後には引きこもってた少年も「あのままじゃ駄目だと自分でも思っていた」と吐露してたし、
やはり閉ざされた親子関係には時として外からの強い力が必要なのかもなぁも思ったわ(´・ω・`)
17: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:16:18.99 ID:oM+Pdrzi.net
ニートやひきこもりには異性の友人ができると回復する奴が一定数いるらしい
22: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:22:20.02 ID:EcplAEns.net
ブラック企業のせいだよ。
大人になって一番多く時間を取るのは仕事だからな。
大人になって一番多く時間を取るのは仕事だからな。
23: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:24:44.72 ID:009DVuxH.net
引きこもり党をつくろう
28: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:31:56.39 ID:TWQsRoFb.net
学生でもなく、就職もせず、友人も居ない、原則家で過ごす、俺だ。
でも親の遺産が税金払った後の3億円丸々手付かず。2億を資産運用に回しているので、堅い投資で
年間 約700万入って来る。それでもやはり俺は引きこもりなんだろうなあ。一人暮らしで暇だ。
でも親の遺産が税金払った後の3億円丸々手付かず。2億を資産運用に回しているので、堅い投資で
年間 約700万入って来る。それでもやはり俺は引きこもりなんだろうなあ。一人暮らしで暇だ。
30: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:40:52.85 ID:dc8UFdJi.net
>>28
そんだけ金と暇があるなら、超新星ハンターになったらどうだ。
日本での第一人者、板垣氏は発見が多すぎて「板垣」で済んで
しまうほど。実業豆屋の社長で天文機器一つで高級車が買えるそうな。
俺もやってみたいけど、宝くじでも当たらなければドダイムリなんで。
そんだけ金と暇があるなら、超新星ハンターになったらどうだ。
日本での第一人者、板垣氏は発見が多すぎて「板垣」で済んで
しまうほど。実業豆屋の社長で天文機器一つで高級車が買えるそうな。
俺もやってみたいけど、宝くじでも当たらなければドダイムリなんで。
31: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:43:40.68 ID:/fQouduk.net
親世代が年金と資産でニートを老年期になるまで
養育出来るのは今だけかも知れないね
そこでニート自身の年金に上手く繋げば摩擦も少なく
競争能力の劣った家系を消滅させられる
そのあとは生存能力に勝った奴同士、血みどろの社会を
築いて行けば良い
養育出来るのは今だけかも知れないね
そこでニート自身の年金に上手く繋げば摩擦も少なく
競争能力の劣った家系を消滅させられる
そのあとは生存能力に勝った奴同士、血みどろの社会を
築いて行けば良い
64: 名無しさん 2015/10/18(日) 21:50:44.85 ID:Hrno2mVL.net
>>31
割とこれだと思う
淘汰される時期が来たんだろうな
これからは一部のエリートが都市に住み
スラム街にDQNが闊歩する世界になるのかも
割とこれだと思う
淘汰される時期が来たんだろうな
これからは一部のエリートが都市に住み
スラム街にDQNが闊歩する世界になるのかも
32: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:48:10.53 ID:gbWyRmJd.net
生き残る者に、別に血みどろの争いをしているなんて自覚ないから
35: 名無しさん 2015/10/18(日) 16:54:46.15 ID:uKODx2ir.net
搾取できる相手がいたからだろ
それがいなくなったあとは血みどろになるしかない
それがいなくなったあとは血みどろになるしかない
38: 名無しさん 2015/10/18(日) 17:05:51.52 ID:UtsTzwvh.net
目立たぬように はしゃがぬように躾けられたら引きこもりになるのか?
40: 名無しさん 2015/10/18(日) 17:10:53.14 ID:rfjVAkdc.net
周りに責任を押し付けないでください。
45: 名無しさん 2015/10/18(日) 17:46:08.48 ID:N6TktGf1.net
まぁ働かなくても食っていけるんなら別に一生引きこもっててもいいじゃね?
46: 名無しさん 2015/10/18(日) 17:48:52.00 ID:gjxyKURw.net
資産があるなら無理して働く必要ないと思うんだがなあ
都市の大部分を空襲で根こそぎ焼かれて農地解放で土地奪われてインフレ政策で物価を高騰されたあの戦後が異常だっただけ
いまだに日本は戦時経済だよ
都市の大部分を空襲で根こそぎ焼かれて農地解放で土地奪われてインフレ政策で物価を高騰されたあの戦後が異常だっただけ
いまだに日本は戦時経済だよ
47: 名無しさん 2015/10/18(日) 17:58:54.07 ID:VWLp04HO.net
お金が有り余っているとしたら
引きこもっていても心配ないね。
私たちが死んだらこの子はどうなるんだろうと心配する親は結局お金が
ないことがその要因なんだよね。
ただ引きこもっていることでつまらない人生で終わる可能性は大きいので
やぱり社会と関わったほうがいいよ。
引きこもっていても心配ないね。
私たちが死んだらこの子はどうなるんだろうと心配する親は結局お金が
ないことがその要因なんだよね。
ただ引きこもっていることでつまらない人生で終わる可能性は大きいので
やぱり社会と関わったほうがいいよ。
48: 名無しさん 2015/10/18(日) 18:06:33.03 ID:iMp+0HdE.net
みんな引きこもって働けばいいんじゃね?
ネトゲもネトウヨも似たようなもんだろ
そのうちプロブロガーくらいになれるかもよw
ネトゲもネトウヨも似たようなもんだろ
そのうちプロブロガーくらいになれるかもよw
51: 名無しさん 2015/10/18(日) 18:40:44.32 ID:Biatx315.net
お金は多少あるけど、やっぱ働いてないと落ち着かないから、
2年弱の引きこもりをやめて、また工場の歯車になりました。(・ω・)
つか資産がジワジワ減っていくのが結構あせる。(><)
2年弱の引きこもりをやめて、また工場の歯車になりました。(・ω・)
つか資産がジワジワ減っていくのが結構あせる。(><)
60: 名無しさん 2015/10/18(日) 21:15:58.01 ID:FOUoERit.net
インターネットでやれる仕事で怪しげじゃないのを
ハローワークに紹介して欲しい。
ハローワークに紹介して欲しい。
61: 名無しさん 2015/10/18(日) 21:22:53.30 ID:CuX6BiP8.net
仕事には行くが、親が勝手に町内の消防団などに登録させ、嫌気がさしひきこもりになる。四六時中苛つく
62: 名無しさん 2015/10/18(日) 21:34:32.11 ID:CdKw3YCn.net
引きこもりは親の責任か
その通りだと思う
中高引きこもりで毎日死にたいと思ってたが
親元を離れて働きだしたら人生バラ色になった
その通りだと思う
中高引きこもりで毎日死にたいと思ってたが
親元を離れて働きだしたら人生バラ色になった
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1445151357/
スポンサードリンク


おすすめサイト最新記事
amazonランキング
コメント
-
- 1 :
【ラブライブ!】シカコ、Pile、楠田という可愛いのにテレビで後列に立たされるメンツ 【声優】牧野由依さんが麻布消防署の一日署長に!
他サイトの更新記事